【神戸】会席料理の特徴やマナー・法事の食事について解説!
会席料理とは饗応料理の一種で、コース形式で振る舞われる日本料理です。現代では法事やお祝いなどの場面で利用されるケースが多いです。
この記事では、神戸の増田屋が会席料理の特徴や由来、コースとマナーについてご紹介します。また、会席料理が用いられることが多い法事の食事についてもご紹介いたします。神戸で会席料理のご予約をお考えの方はぜひ参考にしてください。
目次
【神戸】会席料理の特徴や由来・コースとマナー
会席料理の特徴や由来、食事の前に押さえておきたいコースとマナーについて紹介します。会席料理は、いわゆる日常での食事とは異なる点があります。そのため、会席料理のお店に行く際は、事前にある程度の情報収集をしておくと安心です。会席料理について知っておくべき内容を押さえ、素敵な時間を楽しみましょう。
【神戸】会席料理の特徴や由来

まずは、会席料理の特徴や由来について解説します。会席料理がどのようなものか知っておけば、よりリラックスした状態で食事を楽しめるでしょう。
会席料理はお客様のおもてなしをする料理
会席料理は饗応料理の一種で、会食の場でお客様をおもてなしするために振る舞われる料理です。コース形式でいただくもので、一汁三菜がメインとなっています。
会席料理はお酒を楽しむための料理として、基本的にはお酒と一緒に振る舞われます。もちろんお酒が苦手な方が無理して飲む必要はなく、料理だけ食べることも問題ありません。現代では法事やお祝いなどの場面で利用されるケースが多いです。
会席料理の由来
会席料理のはじまりは江戸時代で、本膳料理が庶民も楽しめるような内容に変わったものといわれています。
本膳料理とは室町時代に成立した料理で、一つひとつの膳に料理を乗せて提供する点が特徴です。もとは武家が客をもてなすために振る舞う料理であり、饗応料理の一種といえます。提供されるメニューの種類が多い点は会席料理と同様ですが、本膳料理の場合一度にすべての膳が出されます。儀式的な面が強く、庶民が食べる機会はほとんどありませんでした。
本膳料理は明治以降に急激に廃れ、現在はほとんど見かけない内容となっています。
会席料理と懐石料理の違い
会席料理と懐石料理は、同じ発音かつどちらも和食の種類であるため、混同されがちです。
懐石料理はお茶を楽しむための料理であり、お酒を楽しむ料理である会席料理とは異なる性質を持ちます。お茶を楽しむことが大前提のため、食事の内容は軽めです。献立の内容も会席料理と違い、特に懐石料理はご飯物と汁物が最初に提供される点が特徴的です。
法事やお祝いなどで振る舞われることが多いのは、会席料理となります。
【神戸】会席料理のコースとマナー

続いて会席料理のコースとマナーをご紹介します。事前にチェックしておくと、会席料理をいただく場で慌てずに済むでしょう。
コース内容
会席料理のコース内容として、料理の順番と呼び方をご紹介します。
- 先付:いわゆる前菜で、乾杯の後でお酒といただく料理のことです。
- 吸い物:汁物を指します。味は薄めで、一口程度でいただけるような量です。
- お造り:刺し身を意味し、旬の魚で用意されるケースが多いです。「向付」と呼ぶこともあります。
- 焼き物:会席料理では焼き魚が一般的です。
- 煮物:旬の野菜を使った煮物が多く、蒸し物が出るケースもあります。
- 揚げ物:天ぷらや竜田揚げなどが多く、揚げ物ではなく肉料理を提供するお店もあります。
- 酢の物:旬の野菜を甘酢などで仕上げたものです。揚げ物と順番が入れ替わることもあります。
- ご飯・止め椀・香の物:ご飯物と汁物、漬物が同時に提供されます。
- 水菓子:果物のことです。現代ではアイスなど冷たい菓子が出るケースもあります。
なお上記はあくまで原則であり、お店によって違うケースもあります。内容や順序が気になるのであれば、事前にお店へ確認すると安心です。
会席料理のマナー
会席料理の場において、特別なマナーはほとんど存在しません。一般的な和食マナーと共通する内容が多いです。押さえておきたいマナーとしては、以下のような内容が挙げられます。
- 基本的には提供された順にいただきます。もし食べ切らないうちに次の料理が出てきても焦る必要はなく、次の料理に箸を付けても問題ありません。
- おしぼりは手を拭く以外に使いません。顔やテーブルを拭かないよう注意しましょう。
- 香水やタバコなど強い匂いをまとわないよう心掛けてください。
- 蓋のついた椀物は、食べ終わったら蓋をかぶせてもとに戻します。食器は重ねないようにしましょう。
会席料理特有のマナーというより、和食における基本的なマナーを守ることが大切です。会席料理はお祝いや法事など、年代・立場がバラバラな方が多く集まる場でいただく機会が多いため、基本的なマナーをしっかり守りましょう。
神戸で法事の際に利用するお店をお探しなら増田屋がおすすめです。増田屋では、お寿司と一品料理をメインに提供しております。テイクアウトやお持ち帰りも承りますのでお気軽にご連絡ください。
【神戸・会席料理】法事の食事について詳しく解説
会席料理はお祝いや法事の場でいただく機会が多い料理です。法事の場における食事は、日常的な食事とは様々な違いがあります。法事で注文される食事について、事前に知っておくと便利です。ここでは、法事の食事に焦点を当てて解説します。
【神戸・会席料理】法事で注文される食事

ここでは、法事の場で注文される食事について、意味や内容を解説します。
法事で食事を行う意味
法事の際にあわせて食事も行われる主な理由は、以下のとおりです。
- 思い出などをゆっくり話しつつ故人を悼むため
- 法事の参列者や僧侶へ感謝を伝えるため
- 親戚や関係者が集い話せる場を設けるため
法事の際に食事をするのは、悼みや感謝の気持ちの表現、滅多に集まらない人同士の交流の機会を作るなどの目的があります。
法事で注文される食事
法事では出前寿司や仕出し料理、会席料理などが人気で、注文されるケースが多いといえます。お店で食事をする場合も、会席料理が多いでしょう。子どもが出席する場合、オードブルや人気の高い揚げ物などを注文するケースもあります。
法事での食事には慣習も存在しますが、近年はタブーとなる内容を避ければ好きな料理を注文していいという考え方が一般的です。故人が好きだったものをメインにする、先に予算を設定するといった注文の仕方もあります。
法事で注文する料理のタブーとは
前述したように、法事での食事はあまり慣習にとらわれず自由な面が強くなってきました。しかし、いくつかのタブーもあるため注意が必要です。続いては、注文を避けるべきものをご紹介します。
- お祝いを連想させるもの:鯛や伊勢海老、桃や桜の花びらもお祝いを連想させるためタブーになります。
- 紅白・派手な色使い:故人を偲ぶ場であるため、華やかな色使いはタブーです。
- つながりを連想させるもの:結びこんにゃくや回し切りの施された食材は法事の場に不適切です。
注文する際は、これらに該当するものを選ばないよう注意しましょう。
【神戸・会席料理】食事を店でするメリット

法事の食事は仕出し弁当を注文するほか、お店で食べることも可能です。ここでは、法事の際にお店で食事をするメリット、予約時のポイントなどを解説します。
準備や片付けに追われず故人を偲ぶことに集中できる
法事では様々な作業が必要となり、特に食事は準備・片付けが大変です。お店を予約しておけば負担を大きく抑えられるため、法事での食事として人気があります。
故人を偲びゆっくりとした時間を楽しむためにもおすすめです。
食事の質が期待できる
お店での食事は味・雰囲気ともに高いレベルが期待できます。多くの方が集まる機会だからこそ、素敵な食事の用意が大切です。
好みや都合を考慮しやすい
お店の選択肢が豊富なので、料理の好みや予算などの都合を考慮しやすいというメリットもあります。
また、お店を予約する際は、以下のポイントを意識してください。
- 2週間前などなるべく早めに予約しましょう。
- 予約の際に法事の食事会と必ず伝えましょう。
- ゆっくり食事を楽しめるよう、予定よりも1時間程度長めに予約するのがおすすめです。
- 法事の食事会は、多くの方が集まるという性質から、個室がおすすめです。
なお個室は人気が高いため、早めの予約をおすすめします。すべてのお店に個室があるとは限らないので、個室の有無は事前に確認が必要です。
神戸で法事の際に利用できる人気のお店をお探しなら、ぜひ増田屋をご利用ください。増田屋では、寿司と会席料理を中心にご提供しています。個室や貸し切りの対応も可能なので、法事における食事会をゆっくりお楽しみいただけます。
お子様向けの会席料理も人気なので、法事の食事会でおすすめのお店をお探しの方は、ぜひご検討ください。
神戸の会席料理店なら!お祝い・法事の会席料理は増田屋へ
会席料理は江戸時代に生まれ、以後長く愛され続けています。特別厳しいマナーはありませんが、事前にマナーを確認しておくと安心です。
法事の食事は仕出し弁当もいいですが、お店なら準備などを気にせず、美味しい食事をゆっくり楽しめるためおすすめです。
神戸で法事の際に利用できるお店をお探しなら、増田屋をご利用ください。増田屋では、法事にも適した寿司や会席料理をメインにご提供しています。個室対応も可能なため、神戸でお店をお探しの方はぜひご検討ください。
神戸で会席料理を楽しむ際に知っておきたい「マナー」に関するお役立ちコンテンツ
神戸の会席料理は大宴会場・少人数様向け個室もご用意する増田屋!
会社名 | 有限会社増田屋 |
---|---|
営業時間 | 11時00分~20時30分(ラストオーダー 20時00分) |
本店 | 〒655-0893 兵庫県神戸市垂水区日向2丁目5−17 |
TEL | 0120-130-933 |
TEL2 | 078-705-0333 |
定休日 | 毎週火曜日(祝日が重なる場合は営業いたします) |
交通 | JR西日本・山陽電鉄垂水駅より北へ徒歩7分 |
駐車場 | あり(8台) |
平磯店 | 〒655-0892 兵庫県神戸市垂水区平磯1丁目1−23 |
TEL | 078-752-1111 |
定休日 | 毎週月曜日・月2回 火曜日(祝日が重なる場合は営業いたします) |
交通 | JR西日本・山陽電鉄垂水駅より国道2号線沿いを東へ徒歩10分 |
駐車場 | 40台 |
URL | https://sushi-masudaya.jp/ |