季節の寿司ネタ~冬の味わい~
-
旬の魚が集まる寿司屋には、季節ごとにたくさんのおいしい寿司が楽しめます。
こちらでは、冬が旬の寿司ネタをご紹介していますので、参考にしてみてください。 -
まぐろ
まぐろは産卵期を迎える冬にたっぷりと脂を蓄えるため、トロの部分がとてもおいしくなります。まぐろといっても様々な種類がいますが、冬に旬を迎えるのは「本まぐろ」と呼ばれるクロマグロです。
クロマグロは大型のまぐろで、冷たい海を好むためキメ細かいきれいな肉質で、大トロの部分は寿司ネタの最高級の部類に入ります。しかし、クロマグロの近年の漁獲量は激減しているため、大変貴重な高級食材となっています。
海老
晩秋から冬に旬を迎える甘海老は、その名の通りとろけるような甘みが特徴で、正式名称は北国赤海老(ホッコクアカエビ)といいます。冬の甘海老は灰緑色の卵を抱えたメスがとてもおいしく珍重されます。甘海老以外では、芝海老が11月から3月、伊勢海老は10月から1月に旬を迎えます。
寒ブリ
出世魚の代表格のブリは回遊魚で、北海道付近から九州付近までかなりの長距離を移動します。北海道付近の冷たい海で身を引き締めたブリは、産卵のため南下する途中で富山湾に入ってきます。
富山湾では北アルプスの山から流れた栄養分のおかげで、ブリの餌となる小魚が集まります。それを食べて大きく育ったブリは最も脂がのった状態となり、身の締まり具合が絶妙な旬の魚になるのです。
うなぎ
うなぎの握りは関東では珍しいといわれていますが、関西では定番の寿司ネタとして好まれています。一見うなぎの旬は夏のように思えますが、本来天然物のうなぎの旬は、晩秋~冬なのです。稚魚の頃は淡水に生息、成魚になると産卵のために海へ出るうなぎは、DHA・EPA・ビタミンがとても豊富で、一般的にもスタミナがつく食材として知られています。
神戸市垂水区で寿司屋をお探しの方は、増田屋をご利用ください。増田屋では、旬の魚をお楽しみいただけます。日本の四季をお客様に味わっていただけるよう、吟味した旬の食材を使っていますので、寿司屋での宴会をお考えの方はぜひご予約ください。50~60人様向けの大宴会場・少人数様におすすめの個室もご用意しています。
また、増田屋では垂水界隈での仕出し・宅配サービスも行っていますので、出前をお考えの方もお気軽にご利用ください。